伝統芸能・日本文化―茶道

お茶のお稽古 茶席の会話と手紙―所作ごとの会話のポイントがわかる: 小澤 宗誠: 本

PR
ブラウズ

お茶のお稽古 茶席の会話と手紙―所作ごとの会話のポイントがわかる

お茶のお稽古 茶席の会話と手紙―所作ごとの会話のポイントがわかる

内容(「BOOK」データベースより)

この本は、基本編、知識編、応用編の三章から成っています。茶席の会話をより豊かに充実させるため、道具の知識を深める具体的な事例を写真を使って説明しています。会話例は写真に使った具体的な名称で示していますが、実際の茶席では出された道具に合わせて応用してください。

内容(「MARC」データベースより)

一期一会をより深く味わうために。茶事や茶会でのいろいろな場面で、何をどのように拝見したらいいのか、見どころや会話のきっかけについてまとめて紹介。会話のしかたを、亭主、客ごとにビジュアル解説。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

小澤 宗誠
1956年生まれ。裏千家学園で茶道を修養、今日庵行躰永井宗圭氏に師事。平塚市の自宅を大徳寺徳禅寺橘宗義和尚より「誠之庵」と命名頂き、茶道を教える。川村学園女子大学日本文化学科の講師。青山グリーンアカデミー「灰形研究会」「茶事研究会」講師、淡交カルチャー「灰形教室」「茶花の入れ方教室」「茶事教室」講師を務める。『婦人画報』(アシェット婦人画報社)新世紀美女茶会の茶会構成担当。現在、茶道講座「誠之会」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

目次

基本編―待合からはじまる茶席の会話(待合
初座―掛物
後座―床・花)
知識編―名品で見る茶道具の美(掛物
花入
茶碗 ほか)
応用編―季節の取り合わせ(口切―茶事
初釜―茶会 薄茶席
花見の頃―茶会 濃茶席
初風炉―茶会 濃茶会
初夏―茶事
名残―茶会 薄茶席)

inserted by FC2 system