伝統芸能・日本文化―茶道

茶の本 (講談社バイリンガル・ブックス): 岡倉 天心 浅野 晃 千 宗室: 本

PR
ブラウズ

茶の本 (講談社バイリンガル・ブックス)

茶の本 (講談社バイリンガル・ブックス)
   国というものは最も荘厳な国家的儀式の一つを茶会の形式で実施すべきであるという考えは、少なくともこのレビューを読む人であれば琴線に触れるに違いない。外国人の多くにとってティーセレモニー、より正確には「茶道」ほど、その厳粛さ、極限まで華美を排した様式美、価値に極端な微妙さを求めて最も簡素な動作へ凝縮することなどのために、最も純粋に日本的と感じるものはない。『Book of Tea』は非常に稀有な本である。日本人学者によって英語で書かれ、ニューヨークにおいて2か国語で出版された本書は、日本海軍がロシアの艦隊を破って軍事的な存在感を急速に高め、世界の列強の仲間入りを高らかに宣言した時代の1906年に初版が発行された。この頃はまた、日本国内においても西洋近代化が最高潮に達した時期でもあった。この出版の背景には、明らかに儀式、すなわち少なくとも説明を要する使命が存在した。儀式の根拠について、『Book of Tea』は茶道の哲学をまず道教学者、次に禅僧について説明することで、その間接的な祝い事に質素と率直、すなわち岡倉が効果的な文句として呼ぶところの「道徳の幾何学」を伝えている。それでは茶会そのものはどうだろうか。茶道の最も偉大な実践者たちは常に哲学者であったが、同時に芸術家、鑑定家、収集家、庭師、書道家、美食家、そして華道家でもあった。その中でも特に傑出した茶道家である千利休は、人をからかうように、そして気が狂ったかのように単純な作法を残した。
   見栄えの良い茶碗を用意する。木炭を置いてお湯を沸かす。野にあるかのように花を生ける。夏には涼やかさを、冬には温もりを演出する。万事を早めに行う。雨に備える。そしてこれらのことをすべて考慮に入れて茶会を催す。
   弟子の一人が、これは初歩的な教えのように思われると語る。すると利休は答える。「それでは、私がたった今述べた作法を一つとして違わずに茶会の亭主を務めることができたら、私はお前の弟子になろう」。これこそが禅問答である。実に興味深い。(Robin Davidson, Amazon.co.uk) --このテキストは、 ペーパーバック 版に関連付けられています。

Synopsis

This bilingual edition text is an exposition of the practise and Zen philosophy of the art of tea. It presnets traditions past and present.

出版社/著者からの内容紹介

茶道は内なる世界への扉。日本の心を英語で明かす不朽の名著。
一碗の茶をすする、そのささやかで簡潔な行為の中に、偉大な精神が宿っている―明治の巨人が世界に向けて英語で贈った、洞察の書。

医薬あるいは娯楽であった茶を「茶道」「茶の湯」にまで高めた日本。 それは、人生という不可能なもののうちに、可能を成就しようとする柔和な企てである、と天心は述べる。
茶道によせて、日本と東洋の精神文化の素晴らしさを明かし、アジアの思想が回復されることを英文で呼びかけた本書は、稀有な文明批評家による、明日への書である。

内容(「BOOK」データベースより)

重要単語・表現法が一目で分かる段落対応レイアウト。楽しく読めて自然に英語が身に付くバイリンガル表記。実用から娯楽まで読者の興味に応える多彩なテーマ。茶道は内なる世界への扉。日本の心を英語で明かす不朽の名著。

内容(「MARC」データベースより)

一碗の茶をすするささやかで簡潔な行為の中に偉大な精神が宿っている。茶道によせて日本と東洋の精神文化の素晴らしさを明かし、アジアの理想が回復されることを英文で呼びかけた名著。日本語英語併記。〈ソフトカバー〉

Amazon.com

That a nation should construct one of its most resonant national ceremonies round a cup of tea will surely strike a chord of sympathy with at least some readers of this review. To many foreigners, nothing is so quintessentially Japanese as the tea ceremony--more properly, "the way of tea"--with its austerity, its extravagantly minimalist stylization, and its concentration of extreme subtleties of meaning into the simplest of actions. The Book of Tea is something of a curiosity: written in English by a Japanese scholar (and issued here in bilingual form), it was first published in 1906, in the wake of the naval victory over Russia with which Japan asserted its rapidly acquired status as a world-class military power. It was a peak moment of Westernization within Japan. Clearly, behind the publication was an agenda, or at least a mission to explain. Around its account of the ceremony, The Book of Tea folds an explication of the philosophy, first Taoist, later Zen Buddhist, that informs its oblique celebration of simplicity and directness--what Okakura calls, in a telling phrase, "moral geometry." And the ceremony itself? Its greatest practitioners have always been philosophers, but also artists, connoisseurs, collectors, gardeners, calligraphers, gourmets, flower arrangers. The greatest of them, Sen Rikyu, left a teasingly, maddeningly simple set of rules:
Make a delicious bowl of tea; lay the charcoal so that it heats the water; arrange the flowers as they are in the field; in summer suggest coolness; in winter, warmth; do everything ahead of time; prepare for rain; and give those with whom you find yourself every consideration.
A disciple remarked that this seemed elementary. Rikyu replied, "Then if you can host a tea gathering without deviating from any of the rules I have just stated, I will become your disciple." A Zen reply. Fascinating. --Robin Davidson, Amazon.co.uk
--このテキストは、 ハードカバー 版に関連付けられています。

Book Description

In 1906 in turn-of-the century Boston, a small, esoteric book about tea was written with the intention of being read aloud in the famous salon of Isabella Gardner. It was authored by Okakura Kakuzo, a Japanese philosopher, art expert, and curator. Little known at the time, Kakuzo would emerge as one of the great thinkers of the early 20th century, a genius who was insightful, witty and greatly responsible for bridging Western and Eastern cultures. Nearly a century later, Kakuzo's The Book of Tea is still beloved the world over. In this edition, readers are treated to Kakuzo's delicious wisdom along with evocative quadratone photographs in an exquisite new package. Interwoven with a rich history of tea and its place in Japanese society is poignant commentary on Eastern culture and our ongoing fascination with it, as well as illuminating essays on art, spirituality, poetry, and more. The Book of Tea is a delightful cup of enlightenment from a man far ahead of his time.
--このテキストは、 ペーパーバック 版に関連付けられています。

About the Author

Okakura Kakuzo (1862-1913) devoted his life to teaching, art, Zen, and the preservation of Japanese art and culture, working as an ambassador, teacher, writer, and, at the time of his death, as the Curator fo Chinese and Japanese Art at the Boston Museum.

Liza Dalby has lived intermittently in Japan since she was a teenager. She is the first non-Japanese ever to have become a geisha. She received a PhD in anthropology from Stanford University in 1978 and is the author of several books, including Geisha, and the upcoming Tale of Murasaki.
--このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。

目次

茶の本(人間性の茶碗
茶の流派
道家と禅
茶室
芸術の鑑賞

茶の宗匠)
跋文(千宗室)

inserted by FC2 system