伝統芸能・日本文化―茶道

茶の湯のものづくりと世界のわざ: 国立民族学博物館: 本

PR
ブラウズ

茶の湯のものづくりと世界のわざ

茶の湯のものづくりと世界のわざ

内容紹介

国立民族学博物館に収蔵されている世界各地の資料を見て、代々茶の湯の道具を制作してきた千家十職の方々はどのような道具をつくりだすか。また、各家に伝えられた貴重な茶道具、世界の民族が生みだした生活用具を紹介する。

内容(「BOOK」データベースより)

千家十職とは、千利休以来の歴史をもつ茶の湯道具制作にたずさわる十の職家。日本の美を代表する千家十職が、世界の諸民族の作り出す根源美との出会いから、新しい作品を作った。千家十職歴代の逸品の数々を紹介するとともに、伝統の目が選んだみんぱくの収蔵資料、手から生まれる諸民族の多様な道具を一挙公開。

目次

1 千家十職が挑む(十二代奥村吉兵衛の創造 未知なる紙への挑戦
十三代黒田正玄の創造 竹に添い、竹を極める ほか)
2 千家十職の技の系譜(千利休における好み道具の成立
千家十職の歴史と特質 ほか)
3 世界の手仕事をもとめて(世界のものづくり―創造のキッカケを動詞で試みる
叩く ほか)
4 比較の視点(千家十職の特徴
ミャンマーのパンセミョ(花十種))

inserted by FC2 system