伝統芸能・日本文化―茶道

七事式(裏千家茶道)法磨之式 三友之式 唱和之式 (茶の湯の修練11): 阿部宗正: 本

PR
ブラウズ

七事式(裏千家茶道)法磨之式 三友之式 唱和之式 (茶の湯の修練11)

七事式(裏千家茶道)法磨之式 三友之式 唱和之式 (茶の湯の修練11)

内容紹介

☆☆☆ 裏千家の七事式を完全網羅!裏千家茶道を学ぶ人、教える人必携のシリーズ ☆☆☆
カラー写真、コラム、イラストでわかりやすく解説!

茶の湯には点前を通して自身の心と体を鍛える「道」としての在り方が基本にあり、「七事式」はそれを極める手段と
して江戸時代中期に制定された修練法です。裏千家では十一代玄々斎以降、歴代の宗匠方がそれぞれ一つの式を
好まれることとなり、これらの式は七事式に準じて扱われています。
本書では、花寄、亭主による初炭手前、一二三之式で構成される「法磨之式」、花所望、聞香、菓子付き花月が含
まれる「三友之式」、花寄、聞香、濃茶、菓子付き花月に続き、全員で和歌を短冊に認め、唱和する「唱和之式」、三
つの式の流れと要点を、豊富なカラー写真とわかりやすい文章、イラストで詳しく解説。裏千家茶道を学ぶ人はもち
ろん、教える先生方にも役立つテキストです。

◎ 目次 ◎
七事式について
法磨之式(炉)
三友之式(炉)
唱和之式(風炉)

法磨之式 三友之式 唱和之式Q&A
早見表

著者について

阿部宗正あべそうせい
茶道裏千家今日庵業躰 ちゃどううらせんけこんにちあんぎょうてい
1931年仙台市に生まれる。
1953年茶道裏千家今日庵入庵。
現在、茶道裏千家業躰・社団法人茶道裏千家淡交会理事。
業躰として講習会、研究会などを通じ、全国社中の指導にあたる。
また、裏千家学園茶道専門学校で講師として実技・講義を担当。
著書に『お茶のおけいこ裏千家茶道27~40巻』(世界文化社)、『利休道歌に学ぶ』(淡交社)。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

阿部 宗正
1931年仙台市に生まれる。1953年茶道裏千家今日庵入庵。現在、茶道裏千家業躰・社団法人茶道裏千家淡交会理事。業躰として講習会、研究会などを通じ、全国社中の指導にあたる。また、裏千家学園茶道専門学校で講師として実技・講義を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

目次

法磨之式(炉)(法磨之式の決まり事
法磨之式とは ほか)
三友之式(炉)(三友之式の決まり事
三友之式とは ほか)
唱和之式(風炉)(唱和之式の決まり事
唱和之式とは ほか)
法磨之式・三友之式・唱和之式Q&A(法磨之式(炉)早見表
三友之式(炉)早見表 ほか)

inserted by FC2 system